世話になった姉に感謝します!
2013 年 1 月 30 日
「東京に嫁いだ私、お盆やお正月に実家に帰るたびに、あたたかく迎えてくれた姉。いつも美味しい手料理で迎えてくれました。今日は私が姉のために御膳をつくりました。」初七日のお参りに伺ったお宅で、故人の妹さんが、話してくれました。年のはなれたお姉さんへ感謝の気持ちを伝えたかったのですね。
2013 年 1 月 30 日
「東京に嫁いだ私、お盆やお正月に実家に帰るたびに、あたたかく迎えてくれた姉。いつも美味しい手料理で迎えてくれました。今日は私が姉のために御膳をつくりました。」初七日のお参りに伺ったお宅で、故人の妹さんが、話してくれました。年のはなれたお姉さんへ感謝の気持ちを伝えたかったのですね。
2013 年 1 月 28 日
お不動さまの縁日、朝の護摩供養、さすがに今日は寒かった。真言を唱える息が白く、次第がかすんで見えにくい。手にした独股杵が大きすぎて冷たい。ぴんとはりつめた空気がここちよいが、限界ギリギリでした。
世界平和萬民豊楽、護持檀中、息災延命、子孫繁栄、家門長久を祈り、特別祈祷のお加持をいたしました。
2013 年 1 月 23 日
暑い!汗が止まらない!
1月なのにとてもボカボカいい天気です。お墓の竹がとても鬱蒼としているので、愛用の竹専用チェーンソーを引っ張り出して、格闘中です。
昔は農家の人や、近所の人達が、竹をもらいにやって来ました。
稲を乾燥するハザに使うため、冬囲いの材料等、色々なものに使われました。
でも今では手入れをしないので、藪になってしまいます。
誰か手伝いに来てくれないでしょうか!
2013 年 1 月 21 日
荒濱に生まれ
荒濱で育ち
後進をはぐくみ
さらに今荒濱人として
荒濱の心を子々孫々に
伝え残さん
政五郎
先日亡くなったお檀家さんが残した詩です。三七日忌にお参りしたさいに、奥様から頂いたTシャツです。
荒濱の男は、不器用で、おしゃべりも苦手。しかし誠実で人情に篤い、信頼できる濱の男達です。
その心は確実に伜達が受け継いでいますよ。
南無大師遍照金剛 合掌
2013 年 1 月 14 日
朝の内の雨が、法要が始まる頃には雪になりました。大勢の方々からお参りいただきました。護摩供養と大般若経の転読です。今年は新年初笑いでお笑いライブも企画しました。笑う門には福来る!みなさん、とても良い笑顔でした。
2013 年 1 月 1 日
油断していたわけではありませんが、朝の6時頃から突然降り始めました。日付が変わる頃は月も星も空に輝いていたのに、自然が相手ではどうにもなりません。
本堂の屋根に降り積もった雪は、気温が高いため、サラサラと落ちてきます。屋根が大きいのですぐに山になってしまいます。
次男坊がスコップを持って通路を開けるのですが、追いつきません。受付をしながらなので大変だっただろう!
除雪車も出ていないようなので、道路も状態が良くない中、大勢のお檀家さんがお参りくださいました。
昔、車のないころはカンジキを履いて、徒歩でお参りして、もう何百年も続けられてきた光景です。
念頭のご挨拶をし、お加持をしたお札をお渡しして、一年の無事を祈ります。
合掌
2013 年 1 月 1 日
平成24年の1年間に感謝します。仏様のおかげで無事にすごすかとが出来ました。
平成25年はきっと良い年になります。必ず良い年にしたいと思います。
年越しの二年参り護摩を厳修しました。檀信徒の皆さんの息災延命、子孫繁栄、家門長久を祈念し、世界平和、万民豊楽を願いました。
信仰は幸福を約束します。
南無大師遍照金剛 合掌