お参りするということ。
2012 年 10 月 27 日
先代住職の尊前に毎日お水、お茶、御膳をお供えし、花を飾り、お線香をあげ、掌を合わせる。当たり前のことだか、毎日緊張を保つことは大変な行為である。普段何気なくお檀家さんにお話をしていたが、これからは話し方が少し変わりそうです。
2012 年 10 月 27 日
先代住職の尊前に毎日お水、お茶、御膳をお供えし、花を飾り、お線香をあげ、掌を合わせる。当たり前のことだか、毎日緊張を保つことは大変な行為である。普段何気なくお檀家さんにお話をしていたが、これからは話し方が少し変わりそうです。
2012 年 10 月 16 日
早朝から激しく雨が降り、本日の葬儀式のため、境内の清掃や諸準備をしてくださっている方々の着物を濡らしてしまいました。しかし、会葬者の数が増えるに従い、雨も上がり太陽の光も射してきました。あたかも清浄なる聖水で境内が浄められたようでした。
たいへん大勢の方々からお参りいただきました。とても良いお別れの儀式となりました。
沢山のことをお伝えしたいと思いますが。少し時間をかけて整理したいと思います。のちほどコーナーをつくります。ご覧いただければ幸いです。合掌
2012 年 10 月 10 日
柏崎市産業文化会館にて、本日朝から一日研修会が行われます。勤行の練習、御詠歌、人権学習、青年会による太鼓の演奏、法話。大変盛り沢山の内容です。
皆さん頑張って研修しましょう。
2012 年 10 月 1 日
自分の数え年はわかりますか?生まれた時が一歳で、以後1月1日を迎えるごとに年を重ねます。なので12月31日生まれのかたは、たった1日で2歳ということになります。
その数え年を9で割って、余った数が体に配当された場所に六三の障りが出るというのです。男性は青い表、女性が赤い表です。
病院で見てもらっても、症状が改善しない、原因がわからないというときは六三かもしれません。こんなときは、お寺にご相談下さい。